ぽかん、ぽかんと海鳴り聞いてノアの箱舟今日を行く。


 朝7時起床。シャワーを浴びて着替え、四条烏丸の交差点まで出て蛸薬師通にあるマエダコーヒー本店に行く。この近くに泊まった時はここでモーニングを食べるのが定番となっている。GWということもあり、いつもより混んでいる感じ。運よく席が空いていたので入れた。オレンジジュースでイギリスパンのトーストを食べていると向う正面の親子連れの席から声が聞こえる。「〇〇ちゃん、私はあなたのお母さんなのよ。お母さんにそんなことしていいと思っているの。お母さんにそんなことする人はこの後とんでもないことになるわよ」三、四歳と思われる〇〇ちゃん(男子)はその声を避けるように隣のフロアの方へ出て行った。〇〇ちゃんも「ケズラレ」にならなければよいがと余計な心配をする。「私たちの方が早く注文したはずなのにあっちの方が先に来るのはおかしいわよね」と母親の声が続いている。スクランブルエッグとベーコンでもう一枚のトーストを平らげ、ブレンドコーヒーを飲んでいると斜め前のテーブルに座っている30台後半と思われる夫婦の姿が目に入る。僕がこのテーブルに座る時に二人はそれぞれスマホの画面を見ていて全く会話をしていなかった。そして、食事をとっている現在も、一言も会話を交わしていない。もうスマホは見ていないので、何らかの理由でSNSを介してではないと会話をしないという訳でもなさそうだ。コーヒーを飲み干して僕が席を立つのとその席の夫がレジへ向かうのがほぼ一緒であった。妻の方は僕の後から距離を置いて歩いて来る。夫婦の後に会計を済ませて店の前で佇んでいる二人の横を通ったがやはり一言も発していなかった。旅行客のようだったが、喧嘩をしているという風でもなく、しかし、一言も言葉を交わさないその姿が妙に印象的であった。

 ホテルに戻り、荷物をまとめてチェックアウト。地下鉄で京都駅に出て、ボストンバッグをコインロッカーに預け(どこも一杯で空いているのを探すのに一苦労した)、ショルダーバッグのみの身軽な姿になってまた地下鉄へ。烏丸線から東西線に乗り換え、東山駅へ。目指すはみやこめっせ。京都には本好きのよく知る三大祭りがあり、みやこめっせの春の古書大即売会、下鴨神社の夏の古本まつり、知恩寺の秋の古本まつりがそれである。夏の下鴨は数回参加しているが、春・秋はまだ行けていない。ただ、仕事で秋の古本まつりを翌日に控えた知恩寺前を通ったことはある。みやこめっせにはまだ足を踏み入れていないのだが、明日まで開催中と知っては行かないわけにはいかない。堀に囲まれた石垣の上に立つみやこめっせはまるで城のようである。緑に囲まれた堀の緑色の水の上を遊覧船がこちらに向かって来る。日差しも強く、すでに京都は初夏の装いだ。堀を越えて会場へ入る。ひと頃までよく東京の百貨店で行われていた催し場を使った古本まつりと同じ形に設営されているのだが、天井が高いのと棚と棚の幅も広めにとっているため開放感があり、気持ちよく本を探すことができる。ただ、これだけの棚をじっくり見始めたら今日一日がここで終わってしまいそうなので、とりあえず全ての棚を駆け足で見て、1冊だけ選ぶ。


 今はなき出版社リブロポートから出ていた“シリーズ民間日本学者”の1冊。以前、このシリーズの本を集めていたのだが、引越しの時にそのほとんどを売ってしまった。しかし、あの「天文台日記」の石田五郎の本となれば持っていたい。文庫化もされていないはずだし。



 みやこめっせを後にして、出町柳まで電車で行き、いつものレンタサイクル屋で自転車を借りる。天気は上々(少し暑すぎるくらい)だ。鴨川沿いを丸太町通まで戻り、橋を渡って誠光社へ。これで2回目なのでほぼ迷わず到着できた。木枠のドアを開けて店内へ。今回の京都本屋巡りで手に入れたいものが二つあり、その一つは『ぽかん』6号。このミニコミを以前はトマソン社の通販で購入していたのだが、その通販休止の今、手に入れるのに京都ほど確率の高い場所を思いつけない。ミニコミが店内のそちこちに置かれているこの店ならと思い、聞いてみるが「置いていない」とのこと。それでは、代わりに東京で買いそびれていたこれをレジへ。

  • 前野健太「百年後」(スタンド・ブックス)


百年後



 また、自転車にまたがり、三条通を越してすぐに高瀬川沿いから鴨川沿いに左折するとそこにホホホ座三条大橋店がある。昨年冬にできたばかりのホホホ座の支店で、食事もできる場所であると知り、今日の昼食はここで食べようと思っていた。小ぶりの店内に本や雑貨が置かれていて、小さいカウンター席がある。食事のメニューはほぼカレーセットオンリーという感じなので、それを頼む。出て来たカレーはカレーの色というよりはトマトソースの色をしており、食べてみるとやはりトマトの味がする。そしてトマトの向こうからカレーのスパイシーな味わいがジワっと出て来てなかなか美味い。濃いめのアイスコーヒーとともに完食する。ここでも『ぽかん』は見つからず。





 三度サドル上の人となり、御池通に出て京都市役所の横を曲がって梶井基次郎が「檸檬」を買った八百屋跡を通って三月書房へ。ここで『ぽかん』を無事入手。もう一つ手に入れたいものを手中にするためこの店の定番商品とも言える編集工房ノアの本からこちらを選ぶ。


日は過ぎ去らず―わが詩人たち (1983年)


 詩人である著者がその文学活動を通して識った詩人たちのポルトレ集。そしてもう1冊。


岩本素白 人と作品


 来嶋先生とは面識はないのだが、一年に一度の割合で仕事関係のイベントで壇上に立つ来嶋先生の挨拶を会場の片隅で聞くということを繰り返しているので、勝手に知り合いのような気持ちになっている。そして内容が素白随筆をめぐる評伝とくれば持っていたい。


 これらをレジに持っていくと店主の方が、「これはお持ちですか?」と『海鳴り』29号をそっと差し出してくれるではないか。「持っていません」と力強く答える。何せ、これが欲しくてここに来たようなものなのだ。これまでの経験から三月書房で編集工房ノアの本を買えばかなりの高確率で『海鳴り』がもらえることを僕は知っている。この編集工房ノアのPR誌(無料)を手にして“確信犯”としての笑みを浮かべる。


 そこから自転車は出町柳まで戻り、今出川通銀閣寺方面へ走る。百万遍京都大学前の緩い坂を登り切るとそこに古書善行堂がある。山本善行さんは僕の好きなジャズピアニストであるソニー・クラークのCDを流して待ってくれていた。
 いつものように山本さんと2時間近くあれこれと話す。そして棚をじっくりと見てあれこれと本を買う。


 この他に岡崎武志・古本屋ツアー・イン・ジャパン編著「中央線古本屋合算地図」(盛林堂書店)や『モモイトリ』(古書モンガ堂)などのミニコミもいくつか買った。すでにショルダーバッグはパンパンに膨れ上がっている。

 
 善行堂を出て、出町柳で自転車を返し、電車でまた京都市役所前に戻る。自転車に乗って運ぶのは難しいアナログレコードを買うためだ。以前は鴨川沿いの雑居ビルにあったワークショップレコードが、市役所横のこちらもレコードを扱っている本屋100000tアーロントコの上の階(3F)に移転していたのでここに戻って来たというわけ。モダンジャスのコーナーで先ほど善行堂で聴いていたこれを見つける。


Sonny's Crib



 CDは持っているが、アナログ盤は持っていないためこれに決める。



 京都駅へ行く。帰りの新幹線まではまだ時間があるので、お茶でも飲んでゆっくりしようと思ったがカフェや喫茶店はどこも満席で行列ができている。諦めて土産物売り場の西利のところへ来ると前にお茶漬けセットを食べたコーナーがガランとしているのが目に入る。食事処だから飲み物だけとはいかない。面白そうな漬物天ぷらうどんがあったので頼んでみたらこれが結構うまかった。漬物に味がついているからそのまま食べられるし、うどんの鰹出汁とも相性がいい。ここで時間調整してコインロッカーに入れてあったボストンバックに今日の収穫を詰め直し、17時18分発の新幹線のぞみ38号に乗り込む。運よく二人掛け席の隣は誰も乗ってこなかったため、ゆっくり気兼ねなく本が読めた。
 まず、もらって来た『海鳴り』から山田稔「『季節』を出していたころ」を読む。この冊子には『ぽかん』を編集発行している真治彩さんの文章も載っている。その『ぽかん』に移る。林哲夫さんのコラージュが表紙を飾るこの小冊子から扉野良人「父のチェーホフ(三)」、服部滋「W文庫盛衰記」、内堀弘千代田区猿楽町1−2−4(四)」を読む。服部さんはウエッジ文庫の編集者。この奇跡の文庫がどのようにしてできあがったのか(そしてどのように消えていったのか)の顛末を興味深く読んだ。最初に出た所謂ウエッジ文庫である岩本素白東海道品川宿」の編者は来嶋靖生。素白の存在とその編者の存在を僕はこの文庫で知った。今日「岩本素白 人と作品」を買った偶然に驚く。この「東海道品川宿」に出会ってから「知らないウエッジ文庫にはついて行く」という信条を持つに至ったのだった。


東海道品川宿―岩本素白随筆集 (ウェッジ文庫)


 2冊のつまみ読みを堪能した後、今回の旅程で読もうと持って来た本を取り出す。岡崎武志還暦記念イベントに参加するのだから岡崎さんの本を1冊持ってこようとしてカバンに入れたのがこれだ。

ここが私の東京

 カバンに入れた時にはなんで京都に行くのに、地方から東京へ上京した文学者・芸術家たちのポルトレ集であるこの本を持って行くのかと自分ながら思ったが、京都から東京駅へ向かう新幹線の中で広げてみるとこれほどしっくり来る本もないと思える。佐藤泰志出久根達郎庄野潤三司修と読み進める内に新横浜に到着した。ここが私の京都だと言える場所を巡った一泊二日の旅が終わった。

ケズラレたちの夜。

 昨日は休日出勤で仕事であったが、昼までになんとか終わらせ、新横浜駅に急ぐ。

 14時05分発ののぞみのチケットはインターネット予約ですでに入手済み、というかこの日のこの時間のものしか取ることができなかった。京都までは2時間かかるため京都駅着は16時05分予定。京都四条の富小路にある徳正寺で行われる“岡崎武志と60年 トーク&ライブ”の開演は16時丁度であるため、乗車前に間に合わないことが確定している。それでも、少しでも遅れを少なくして徳正寺にたどり着きたいと思いつつ新幹線を待つ。駅のアナウンスはすでに駅到着前に自由席は満席となっていることを告げている。駅のホームも人で溢れかえっている。こんなことでもなければGWの外国人と日本人が入り乱れる混沌の古都京都に行くことなんてまずないだろうな。

 乗り込んですぐに駅で買った崎陽軒シウマイ弁当で遅めの昼食を済ませ、隣に座っている女性の二人連れの「親には話していないが結婚しようしている彼氏がいて、最近職場が異動になって上司からの心が削られるようなプレッシャーから解放されたのは良いが、後輩の子が今度はその犠牲になっているのが気になる」という淀みない会話をBGMにしながら、大森望豊崎由美村上春樹騎士団長殺し』メッタ斬り!」(河出書房新社)を読む。あれこれと作品にツッコミを入れるのを楽しむ本だ。作中に出てくる騎士団長の口調である「あらない」の面白さやキャラクター設定のうまさを褒めているのは同感。それとある場面だけ「あらない」を使わず普通に「ない」を使っている点を指摘していてやはり同じところが気になっていたので何か考えが書かれているかと思ったが、残念ながら指摘で終わっていた。


村上春樹「騎士団長殺し」メッタ斬り!



 定時に京都駅着。タイムロスを少なくしようといつもの地下鉄ではなくタクシーで直接徳正寺に乗り付けようとしたが、タクシー乗り場の長蛇の列を見て考えを改め、やはり地下鉄で行く。地下のホームも人人人。GW京都をなめるなよ、と言われているかのよう。いつもの四条より五条で下車した方が早いとスマホの検索で知り、五条駅から歩く。碁盤の目の京都の街並みは見分けが付きにくく、十字路に来るたびにこれが富小路通りかどうかを確認しながら進む。なんとか30分遅れで徳正寺に到着できた。受付で資料を渡される。「わたしの好きなもの」60個を聞くという企画で、7名(世田谷ピンポンズ・扉野良人・萩原魚雷・南陀楼綾繁岡崎武志山本善行林哲夫)が答えている。壇上には南陀楼さんを除く6名が並んで、その答えについてトークを繰り広げていた。しかし、話はだんだんそこからメンバーの数名が母親から“削られていた”(精神的な圧迫を受けていた)ことに移行し、“削られる”が流行言葉のように会場を行き交っていた。後半は、世田谷ピンポンズのライブで幕を開けた。「紅い花」などのオリジナル曲に続いて岡崎さんの詩集「風来坊ふたたび」の中の詩に曲をつけたものを2曲歌う。その中でも最初に歌った「美しい街」にグッときた。詩(歌詞)と曲調が合致した見事な作品になっていた。世田谷ピンポンズの歌も初めて聴いたのだが、その歌も引っ込み思案と自己顕示欲が押し相撲をやっているような谷啓的キャラクターも味わいがあって好きだな。ライブの後には、プレゼント抽選会。受付でくじで引いた整理番号を呼ばれ、該当する客がトークメンバーが用意したプレゼントから好きなものを選べるというもの。僕は25番だったのだが、一番最初に呼ばれてびっくり。山本善行さんが用意したプレゼントの中から武藤良子さんが善行堂に個展のチラシを送った厚紙の封筒にクレパスで書いた手書き文字の入ったものを選ぶ。善行さん曰く「武藤さんの書き文字が大好きで、この文字は現代の佐野繁次郎だ」。佐野繁次郎の文字も武藤さんの文字も好きな僕にとっては我が意を得たり。

 イベント終了後、会場で世田谷ピンポンズのCD「紅い花」を購入。


紅い花




 参加する予定の二次会まで1時間ほどあるので、予約を入れているホテルにチェックインして荷物を置いて来ることにする。交通の便のいい四条周辺で探し、ネットで予約したホテルマイステイズまで歩く。四条烏丸の交差点から結構歩いた。それなりの値段なので部屋は綺麗でいいのだが、宿泊客がいたるところにいて、2台あるエレベーターがなかなか来ないのはちょっとイライラする。荷物を置き、身軽になって二次会会場である麩屋町にあるカフェずずなりに向かう。人通りの多い大通りを避け、細い万寿寺通を通っていく。ちょっと路地に入ると観光客の姿はなくなり、住民の歩く姿がちらほら見えるだけ。落ち着いた町家の姿を眺めながら歩く。その町家を使ったり、町家風に設えたりした店も目につくが、どれも街並みに馴染むようにと考えられているので嫌な感じがしない。こんな風な路地ならずうっと歩いていてもいいと思えるので20分以上歩いたが全く苦にならなかった。


 カフェすずなりでの二次会でもいつの間にやら話題は母親に“削られた”話に。僕自身は母親から精神的な圧迫をかけられたという記憶は一切なく、ありがたく思っているのだが、削られた経験者の方々の話を聞いているとそれが現在の活動に何らかの(プラスもマイナスも含めて)影響を与えているようで興味深い。以前に「人にすぐ自分の内面を悟られてしまう人」を描いた「サトラレ」という漫画やドラマがあったが、さしずめ今夜の話題の人たちは「ケズラレ」(母親から精神的な圧迫を受けて心を削られてしまう人)だなと思いながら話を聞いていた。当人にとってはきつい話であると思うのだが、岡崎さんや山本さんたちの軽妙なツッコミやリアクションと店の美味しい料理のおかげで何だが笑える話となり、楽しい夜を過ごした。