Japaneseman in 京都。

2024年3月27日(水)

 

 今日と明日の2日間休みをとって京都へ行く。

 

 午前9時の新幹線に乗る。窓際の席を選んだが、隣は空席だったので気兼ねなくトイレにも立てるので快適。

 

 車内の読書用に持ってきたのは森見登美彦シャーロック・ホームズの凱旋」(中央公論新社)。舞台がヴィクトリア朝京都という設定となれば、今日の読書に丁度いい。ホームズ、ワトソン、モリアーティ、レストレード警部となじみの名前が何故か京都の地名の中で生き、行動している不思議。ホームズの下宿は寺町通221Bにある。

 

 

 昼前に京都駅着。買った本を持ち帰る用の大きなボストンバックを駅のロッカーに預ける。インバウンドで溢れる駅のロッカーは使用済みの赤いライトで覆われており、諦めかけた時に一番下の小さなサイズがひとつだけ緑に光っているのを見つける。滑り込みセーフ。

 

 電車を乗り継いで、一乗寺駅へ。目指すは恵文社一乗寺店。だが、その前に腹ごしらえと恵文社の並びの食事処へ入る。海鮮料理が売りの店のようだが、魚より肉派のこちらとしてはランチメニューから豚カツ定食を選ぶ。運ばれてきた豚カツの横には煮魚ののった小皿が添えてあった。そこまで魚推しの店なのだなと驚く。

 隣の席ではお婆さん2人が、京都の池から連れさられた鴨の話題を繰り返ししている。「誰が何のために連れてったのかな」「かわいそうやね」というリフレーンを聴きながらスランプに悩む京都のホームズの出番なのではと思う。

 

 

 腹を整えてから、恵文社へ。平日の昼間だというのに店内は10人近い客で賑わっていた。自分と変わらない年代の男性も数人いたが、お客さんがみんなオシャレな服装なのにちょっとたじろぐ。店の内装や本の展示を眺めながら、ここはモノとしての本の魅力を来る者に感じさせてくれる場所だなと改めて思う。だからこそ、オシャレ空間が得意ではない自分が京都に来るたびに足を運んでしまうのだろう。

 

 

   -櫻庭由紀子「落語速記はいかに文学を変えたか」(淡交社

   -毛塚了一郎「音盤紀行 ①②」(KADOKAWA

   -木村衣有子「私的コーヒーAto Z」(はるあきクラブ)

落語速記はいかに文学を変えたか

音盤紀行 1 (青騎士コミックス)

音盤紀行 2 (青騎士コミックス)

 

 

 

 

 

 櫻庭本は、落語速記と近代文学の関係への興味から。その昔、三遊亭圓朝の作品(速記本)を読んでいるという知人に向けて書いた文章で、三遊亭圓朝の速記本が近代文学の言文一致に与えた影響について言及したことがあり、その時からこの問題に関心を持つようになった。

 

 「音盤紀行」は“レコードにまつわる時代も国もさまざまなオムニバス作品集”と帯にある漫画。こんな漫画があるとは知らなかった。ジャズのアナログレコードブームが再来している自分にとってストライクな作品。

 

 木村衣有子さんの本(冊子)は、出たことは知っていたが、置かれる店が限定されているためこれまで手に入らなかった。恵文社一乗寺店は木村さんがバイトをしていた店。買うならここしかないという感じ。

 

 

 店を出て、線路を渡って萩書房へ。しばらく来ていなかったので店がまだあるのか心配だったが、無事営業していた。せっかくだから何か買って帰りたいと思って棚を眺めていると小林信彦の「虚栄の市」と「冬の神話」(ともに角川文庫)が置いてあるのを見つける。金子國義のカバーが見事なこれらの文庫は絶版のままになっており、他の文庫に移ることもなく現在に至っている。そのため結構な値段がついていることも小林信彦ファンなら周知の事実だ。「虚栄の市」を手に取るのやはりそれなりの値段がついている(もっと高い金額がついていることの方が多い)。「冬の神話」を手に取るとその3分の1程度の値段(講談社文芸文庫の新刊の値段くらい)だったのでこれに決める。「虚栄の市」は電子書籍になっていてKindleでも読めるのだが、何故か「冬の神話」は電子書籍化されていない。その意味でもこの文庫の価値は高いと感じる。それにしても金子國義のカバー絵は魅力的だな。

 

 

 叡山電車出町柳まで戻り、17番の市バスで銀閣寺道のバス停で降りる。通りの向こう側に善行堂が見えた。善行堂の中には数人のお客さんがいて、善行さんが熱心に話をしている。話がひと段落つくのを見計らって挨拶をする。今回の京都行きの目的の一つが善行堂で1万円買い物をするということであった。それというのも、以前に自宅で処分に困っていたジャズのアナログレコードを善行堂に送って買い取ってもらった金額が1万円で、その代金は今度善行堂に行った時にその金額分の本を無料でもらうことで支払に換えるという提案をこちらからして善行さんが受け入れてくれたのだ。早速、1万円を目指して棚から本を抜いていく。昭和のテレビ番組「がっちり買いまショウ」(値段のついていない商品を選び、合計が設定された金額であればその商品をもらえるという番組)のようだなと思う。結果は1万6千円と6千円オーバー。番組なら商品没収となるが、こちらは6千円払えば商品は全て手に入るので安心だ(本の買い過ぎは心配だけどね)。

 

 -長谷川郁夫「編集者 漱石」(新潮社)

   -『SIESTE』(午睡書架)第1号・第2号

編集者 漱石

 

 など(他多数)を購入。『SIESTE』は“シュルレアリスムや異端文学”への関心を形にした小冊子とのこと。画家の林哲夫さんも執筆している。

 

 いつものように善行さんと2時間以上おしゃべりをしてしまう。善行堂を堪能して店の前のバス停から17番の市バスで京都駅まで戻る。

 

 ロッカーからボストンバックを取り出し、そこに本日の収穫を入れて地下鉄で四条烏丸へ。いつもの東横インはどこも満杯。ネットで検索して許容範囲の値段のビジネスホテルの最後の1室とやらを押さえたのが、相鉄系の真新しいホテル。それでも東横インの倍の値段になった。移動の便のいい四条烏丸でこの値段ならよしとするしかない。フロントやエレベーターで顔を合わせるのは外国からの旅行者ばかりだ。

 

 重い荷物は部屋に置いて、ホテルを出て夕食を食べにいく。錦市場寺町通もインバウンドで埋め尽くされている。そこらの店は行列上等という有様なので、何度か利用したことのある京都市役所近くの柳庵という蕎麦屋に行ってみると「休業」の張り紙が。ここのうどんの出汁の味が好きだったのに残念だ。

 

 これは観光客が行かなそうな店を選ぶしかないと京都出身のグレゴリ青山さんの本で京都市民のソウルフード(?)であると知った“餃子の王将”へ。カウンターの空席に潜り込む。炒飯セットを注文して振り返ると順番待ちの人が並び始めており、ここも安全地帯ではないことがわかる。そそくさと食事を済ませて店を出る。

 

 

 歩いて三条大橋を渡り、三条のブックオフへ。ここは以前に小林信彦の「虚栄の市」や「冬の神話」を100円棚で見つけた聖地と呼んでいる場所。もちろん、そんな僥倖はその時一度きり。今回は半額棚から1冊選ぶ。

 

 -石阪幹将「都市の迷宮 地図の中の荷風」(白地社

 

 

 叢書レスプリ・ヌウボオの1冊。内堀弘「ボン書店の幻」が入っているので知られたこの叢書だが、予定された25冊を出し終わることなく消えてしまった。「都市の迷宮」は「ボン書店の幻」と同じ第3回配本。第5回配本に曾根博義先生の「日本人の生命観 その近代的アスペクト」が予定されていたが出ることはなかった。

 

 

 三条大橋を戻り、木屋町通を歩く。善行堂のお客さんの女性が中心となってこの通り沿いの地下に“深夜喫茶 ホール多聞”という店を開いたと善行さんから聞いたので行ってみる。地下ではあるがホールというように比較的広々とした空間となっているため閉塞感のようなものはなく、趣味のいいナイトクラブのような雰囲気(店の人たちの服装もそれを意識しているような感じ)で、居心地がいい。店内にはアナログレコードの音楽が流れている(一度針が飛ぶような音があったのでそれと分かった)。本日のブレンドエチオピア)とはっさくパウンドケーキを頼む。どちらも美味しかった。この空間を使って何かイベントをやりたいと善行さんも言っていたのでまた『sumus』友の会を開催してほしいものだと思う。

 

 

 店を出て木屋町通を歩き、途中から先斗町を歩く。町屋風の狭い路地に店が並び、夜の闇の中に店々の明かりが差してぼんやりと照らされている風情が好きで、ここを歩きたくなる。もちろん、通りは人で埋め尽くされている。気がつけば前後左右は全て外国からの旅行客であり、まるで自分が外国旅行に来たかのような錯覚に陥る。しかし、風景は京都の先斗町なのだからここが“ヴィクトリア朝京都”だと言われても頷くしかないような気がする。

 

 

 寺町通から、錦小路に入り、人影のなくなった錦市場を通って四条烏丸のホテルへ。ホテル近くのセブンイレブンに寄ってみると店内は外国の人ばかり。レジに行くと2名いる店員も外国の人。

 

 自分こそインバウンドなのではないだろうか。

 

 

ホワイトデーと赤いホリディ。

 仕事帰りの駅ビルで、明日職場で配るホワイトデーのチョコなどを購入。

 

 もちろん本屋にも寄る。

 

-別冊太陽「探偵小説の鬼 横溝正史」(平凡社

-宮内悠介「スペース金融道」(河出文庫

 

探偵小説の鬼 横溝正史: 謎の骨格にロマンの衣を着せて (313;313) (別冊太陽)

スペース金融道 (河出文庫 み 35-1)

 

 

 などを購入。

 

 前者は表紙の写真でノックアウト。これは買うしかないという気にさせるポートレイト。巻頭言が小林信彦というのも僕にはうれしい。

 

 後者は“SF作家・宮内悠介の出発点”と呼ばれる作品の文庫化。タイトルは漫画「ナニワ金融道」からとられたと解説にある。雑誌『モーニング』に連載されていた「ナニワ金融道」を愛読してた身としては見逃せない。

 

 

 帰宅して、この冬の定番となった白菜と鶏団子の鍋を作り、食べる。またぞろウォーターサーバーの水の段ボールが山積みとなって来たので水を使う鍋はどうしても定番となる。

 

 食後に、最近買った村上春樹「デヴィッド・ストーン・マーティンの素晴らしい世界」(文藝春秋)の影響でレコード棚からデヴィッド・ストーン・マーティンがカバージャケットのイラストを描いたビリー・ホリディの“All or Nothing at all”(Verve)を取り出して聴く。

 

デヴィッド・ストーン・マーティンの素晴らしい世界 (文春e-book)

 

 晩年の録音だが、急がず淡々と歌うホリディが魅力的で、赤に包み込まれる彼女の顔のイラストだけでなく、内容もよくて好きなアルバムだ。

 

All Or Nothing at All-Hq- [Analog]

 

還暦の完食。

 朝起きると還暦になっていた。

 

 今日が60歳の誕生日というわけだ。

 

 トースト2枚とアップルジュースにカフェオレの遅めの朝食を済ませて、出かける。

 

 天気が良くて、自宅マンションの階段から富士山がクリアに見える。3月とはいえ、風はまだ冷たいが、VANJACKETのダウンを着込んできたので問題なし。

 

 今日の目的地である銀座に向かう。以前から還暦になったら自分への誕生祝いとしてモンブランのマイスターシュテュック149という万年筆を銀座の伊東屋で買おうと決めていた。149と言えば多くの作家が愛用したことで知られている。これまでペリカンスーべレーンM800を最高峰(最高値)として手頃な国産万年筆を中心に何本も入手はしているが、いつかは149をという思いがあった。そのためこれまでモンブランの万年筆は1本も購入していない。

 

 思い出してみれば、中学生くらいの頃にモンブランの万年筆を父親から貰ったことがあった。父親が誰かからプレゼントされたキャップが黒(鉄製)で軸が黄色(プラスチック)のものでずうっと透明なケースに入って父親の机の上に置かれていたものだった。本好き(物語好き)で小説家に憧れていた中学生にとって万年筆で原稿用紙に向かう姿はカッコいいものだったから、使わないなら譲って欲しいと頼んでもらったものだった。当時すでに“万年筆はモンブランがいいらしい”“小説家はモンブランを使っているらしい”という噂を聞いていたため、その万年筆がもしかしたらモンブランではないかとロゴを注視するとそこには“MONT BLANC”の文字が。英語すらおぼつかない中学生にはそれが“モントブランス”としか読めず、「なんだモンブランじゃないのか」とその万年筆に対する興味が薄れ、あまり使うことなく、引き出しに入れっぱなしになり、結局その後処分してしまった。後年その万年筆がカレラというモンブランの万年筆だということを知るのだが後の祭りだった。

 

 同じ時期に初めて銀座の伊東屋に行った。地元の文房具屋にはコクヨ製の茶色い罫の原稿用紙しか置いておらず、小説家が使うような特別な原稿用紙が欲しくて銀座まで行き、初めて緑色の罫の原稿用紙を購入して、茶色い罫以外の原稿用紙があることに感激した思い出がある(レポート用紙型の緑罫のコクヨ原稿用紙はその当時まだなかったはず)。

 

 院生時代に修士論文を書くため、いい万年筆を買おうとして行ったのも伊東屋だった。その時に購入したのはペリカンスーべレーンM400。論文の出来と万年筆の良し悪しは比例しないのだと思い知らされたが、M400はいまだに手元にあってまだ使っている。

 

 

 これらの思い出から149を買うのは伊東屋と決めていた。だから銀座に向かうのだ。

 

 車中は読みかけの北村薫「中野のお父さんと五つの謎」(文藝春秋)。この“中野のお父さんシリーズ”もこれで4作目となった。このシリーズを愛読しているのはこれが「謎解き小説」の姿をした「書物エッセイ」だから。以前にも書いたが丸谷才一のエッセイが持っていた“書の気”に溢れたエッセイを継承しているのは北村薫が嚆矢だろうと思う。今作も夏目漱石芥川龍之介松本清張久保田万太郎などの文学者以外にも円朝圓生文楽志ん朝などの噺家の話題も豊富に出てくる。両方が好きなこちらには目がない話ばかり。作中に出てくる書名を眺めていると中公文庫の頑張りがよく分かる。文藝春秋から出ている本だが、読むと中公文庫に感謝したくなるから面白い。

 

中野のお父さんと五つの謎 (文春e-book)

 

 銀座に着いて一目散に伊東屋へ。ここの万年筆売り場にはモンブランのコーナーがあって求めていた149も置いてあった。一緒にペンケースとインクも買う。ペンケースは赤にした(還暦だからね)。伊東屋の会員カードを作ったら今回のポイントでインクは入手できた。

 

 

 目的は達したので、あとは銀座を楽しむ。まずは恒例の教文館書店へ。

 

-QBB「古本屋台2」(本の雑誌社

-村上春樹中国行きのスロウ・ボート」(中央公論新社

 

古本屋台2

中国行きのスロウ・ボート (単行本)

 

 

 前者は『本の雑誌』で連載中の古本漫画。毎号楽しみに読んでいる。登場人物として知り合いが出てくるのも楽しい。

 後者は絶版状態になっていた単行本を復刊したもの。文庫本でも持っているし、これまで何度も読んだ村上春樹の最初の短編集だが、安西水丸画の鮮やかなカバーは大きな単行本がよく映えるので購入する。この時代の村上春樹は僕にとっては長編よりも短編作家としての方が魅力的であったことを思い出す。

 

 

 銀座周辺にはいろいろな思い出があるため、ただ歩いているだけで頭の中にいろいろなことが想起される。無くなってしまった近藤書店、イエナ書店、旭屋書店スターウォーズを観に来た東劇を初めとしてマリオンや銀座文化で観た映画の数々。煉瓦亭、銀座スイスなどの洋食。リプトンティルームや太宰・安吾の通ったルパンなどの店等々とキリがない。60年生きるとはそういうことなのだろう。

 

 

 昼を過ぎ、せっかくだからダメもとで日曜もやっている資生堂パーラーへ行ってみる。案の定予約で店はいっぱい。オムライスでも食べようと思っていたのに。日曜の銀座で昼飯時に飯を食おうなんてハードルが高すぎるため、地下鉄で数駅先の神保町へ出ることにする。

 

 

 神保町の日乃屋でカツカレーを食べる。還暦でもカツカレーを食べる元気と気力を持ちたいと思う。とりあえず完食。ただ、ライスの量に対してルーがすこし少ないのではないかと思う。

 

 

 書泉グランデを覗いたら限定復刻のこちらが売っていたので買っておく。

 

-ファニー・グラドック「シャーロック・ホームズ家の料理読本」(朝日文庫

 

シャーロック・ホームズ家の料理読本 (朝日文庫)

 

 前から予約受付中であったので、予約をしていないと買えないかと思ったら、予約なしでも買えた。テレビの料理番組で知られた著者がホームズの下宿先のハドソン夫人になってホームズが食したであろうヴィクトリア朝の料理のレシピを披露した本。

 

 

 書泉グランデの向かいにある喫茶伯剌西爾へ。今日は好きな街で好きな店に入る日として堪能しようという感じ。ぶらじるブレンドとシフォンケーキ。教文館で貰ってきた『図書』3月号やさっき買った「シャーロック・ホームズ家の料理読本」の前書きなどを読む。

 

 

 帰りの車内も北村薫本の続きを読む。日本近代文学館の喫茶コーナーのメニューに《坂口安吾の特製生チョコレートケーキ》なるものがあるらしい。安吾とチョコレートケーキの結びつきが謎だ。学生時代に通った時にはそんなメニューはなかったはず。機会があったら一度行ってみたいと思ううちに読了。間をおかず最寄駅に着いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掌に少し余るような喜び。

 

 帰宅して夕食。食後に岩泉ヨーグルトを食す。ラジオでヨーグルトマニアの人が勧めていたヨーグルトで、大谷翔平が唯一食べているヨーグルトと紹介されていて興味を持って取り寄せてみた。無糖と加糖があるが、無糖の方が好み。粘着のあるコクのあるヨーグルト。

 

 ヨーグルトを食べ終わったら、インターホンが鳴る。届いたのは京都善行堂からのユーパック。

中身は2冊の本と善行堂のトートバッグ。

 

-山本善行 撰「衣巻省三作品集 街のスタイル」(国書刊行会

-『ぽかん』10号

 

衣巻省三作品集 街のスタイル

 

 「街のスタイル」は衣巻省三というモダニズム作家の詩と小説を収めた作品集。自分にとっては未知の作家。稲垣足穂の同窓(同級生とも下級生とも)で、佐藤春夫の弟子で、伊藤整と『文芸レビュー』の同人で、太宰治とともに第一回芥川賞の候補者という来歴だけでとても興味深い。掌にちょっと余るような正方形の小体の本。箱入りという風体もいい。

 『ぽかん』は毎回出るのを楽しみにしているミニコミ誌。山田稔の文章が読めるのは今やこの『ぽかん』と『海鳴り』(編集工房ノア)だけだろう。それだけでも手に入れる意味がある。山田稔で始まり、内堀弘(「ボン書店の幻」の著者)で終わる素敵な冊子。こちらも「街のスタイル」とほぼ同じ大きさの正方形。これも好きな形と大きさ。

 

 

 

踊る店員。

 仕事が予定外に早く終わったので、本屋に寄ってから帰る。

 

 本屋で2冊購入。

 

-森見登美彦シャーロック・ホームズの凱旋」(中央公論新社

-宮内悠介「ラウリ・クースクを探して」(朝日新聞出版)

 

シャーロック・ホームズの凱旋

ラウリ・クースクを探して

 

 前者は“事件の舞台はヴィクトリア朝京都”と帯にある。シャーロック・ホームズと京都という二つの好物を並べられたら買うしかない。

 

 後者は先頃直木賞候補となり、惜しくも受賞を逃した作品。作者をよく知るPippoさんが長編では一番好きとSNSで発言されていたのでこれは見逃せないと購入。

 

 

 2冊を抱えてレジへ。本屋の入っている駅ビルで何か購入するときは駅ビルの会社が発行しているカードを利用するようにしている。それで溜まったポイントは駅ビルに入っているテナントでの買い物に使えるからだ。いつものようにカードを出し、端末に差し込んで暗証番号を打ち込む。その瞬間にレジ係の人はくるっと後ろを向いてこちらの暗証番号を見ないという姿勢を示す。あまりに見事に後ろを向くのでその動きのキレにちょっと驚く。この暗証番号見ないジェスチャーは店員さんによって異なり、首だけを捻って視線を外す人もいれば、現金を入れる受け皿を障壁に見立てて手元に被せてくる人もいる。この障壁型の店員さんは受け皿の位置がこちらの手に近く手元が隠れ気味になるため番号を押しづらくてちょっと困る。どの店員さんもちょっと大仰に踊るような動きをするのが面白い。

 

 

 自宅に帰り、昨年買った無印の一人用電気鍋(深型ホットプレート)を取り出して、コンビニで買ってきたおでんを入れて温めて食べる。鍋物や焼き肉には小さいがちょっと汁物を温めて食べる時に重宝している。

 

よその子と古本屋は……。

 

 昨日は母方の叔父の告別式があったため仕事を休み、千代田線に乗って綾瀬まで行く。

 

 本を持たずに出てきたので、車内ではポッドキャストで博多大吉とカンニング竹山福岡吉本時代の話を聞く。現在のコンプライアンスではあり得ない話だが、昭和ではなく平成の話だから感覚的にはつい最近のことなんだよな。時代は変わった。

 

 綾瀬といえば“デカダン文庫”という魅力的な古本屋があった街。その店を訪ねた時以来の綾瀬である。この日記を検索してみると2005年4月24日にデカダン文庫を訪れているので、それ以来の綾瀬だと分かる。この日はその後に東武線の五反野駅近くにあった“四季書房”にも寄っている。これらの古本屋は今はもうない。いつものことだけれどももっと行っておくべきだったと思う。

 

 人と交わることが得意ではないため親類と会うことも滅多になく、10年以上ぶりに会う人たちばかりだ。姪や甥が大きくなっていることに驚く(年齢だけでなく身長も)。母方が神道の家のため榊を捧げ、2礼2拍手1礼で故人を送る。

 

 

 千代田線を大手町で乗り換え、神保町に寄る。東京堂で本を2冊。

 

-岡崎武志「古本大全」(ちくま文庫

-中央公論新社編「50歳からの読書案内」(中央公論新社

 

古本大全 (ちくま文庫 お-34-11)

50歳からの読書案内 (単行本)

 

 

 前者は既に地元の本屋で購入済み。今日の移動中に読むつもりだったのだが、カバンに入れ忘れた。まえがきに「私の古本および古本屋とのつき合いを表す集大成のつもりで世に送り出す」とあるのでもう1冊持っていてもいいと考えて買っておく。

 後者は「50歳以上の書き手50人によるリレー連載」を書籍化したものとのこと。50代のうちに買っておく。三浦雄一郎開高健オーパ!」、川本三郎野口冨士男「わが荷風」、大竹しのぶ井上ひさし「十二人の手紙」などはさもありなんと思う。北村薫夏目漱石硝子戸の中」、平田俊子林芙美子「晩菊」、平松洋子古今亭志ん生「なめくじ艦隊」などが興味深い。

 

 

 地元駅まで「古本大全」を読みながら帰る。駅前で、白菜・鶏ひき肉・焼き豆腐・えのき等を買って帰宅。鶏ひき肉に桃屋の“きざみしょうが”と黒胡椒をたっぷり混ぜて片栗粉で整形して白菜と鶏団子の鍋を作り、夕食。